2/20発 トラディショナルスノートレイル 5日間 3日目熊の湯で腰POW!

2/20発 トラディショナルスノートレイル 5日間 3日目です。
昨晩も降り続いた降雪のため計画の山田牧場から志賀高原熊の湯までのハイクは断念。良くしてくださった風景館にもお別れです。

専用車で本来ハイクの出口となる予定だった熊の湯へ向かいます。大量の新雪によりバスにはチェーンが必須!山道に入る前にしっかりと装備していきます。

そしてここでは弊社代表水澤も合流しました!

熊の湯では、フェロースタッフであり熊の湯のエキスパート、河野が出迎えてくれました。

ハイクの出口として山田牧場からつながる予定だった場所へ。自分の足で歩けなかったのは残念ですが、その分極上の雪質の滑走を楽しみましょう!

新雪のたまったゲレンデはほぼノートラック!キャットスキーやヘリスキーにも匹敵するような極上のコンディションです。
膝上から腰までのパウダー!顔まで雪が舞ってきて息ができなくなるほどでした。パウダー好きにはたまりません。皆さんの滑走風景をご覧ください!

午後は熊の湯エリアから移動し志賀中央エリアへ。明日以降のハイクに備え、寺子屋スキー場周辺でシール登行の練習をしました。

宿泊は志賀パークホテル。こちらでも温泉とお食事を堪能しました。
明日まで降り続くようですが、予定に可能な限り則りながらも最大限お楽しみいただけるようご案内いたします!
原田

カテゴリー: 国内ツアー | コメントする

2/20発 トラディショナルスノートレイル 5日間 2日目大雪につきゲレンデ滑走

トラディショナルスノートレイル2日目です。
昨晩から大量に雪が降り続け、ゲレンデ下部で40cm、上部では腰までの新雪が降りました!

この降雪で、予定されていたキャットスキーは残念ながら中止に…新雪のゲレンデを滑走することになりました。

このゲレンデにリフトがかかったのは昭和37年。もともと硫黄採掘のために索道技術が高かったため、早くからリフトがかかりました。
野沢や草津にリフトがかかる際には山田牧場の技術者が出向くということもあったそうです。

ゲレンデ最上部の県道66号。明日はここから熊の湯に歩く予定でしたが、天気により変更も余儀なくなるかもしれません。

ランチはこちら。コクのある、非常に美味しいビーフシチューでした。

ゲレンデといえど、ほぼ貸切状態。ノートラックの斜面で腰までのパウダーをお楽しみいただきました!

早めの滑走終了の後は、森鴎外や与謝野晶子も浴した温泉に入りましょう。源泉は68度!
明日からの天候回復に期待しつつ、ゆっくりお休みください。
原田

カテゴリー: 国内ツアー | コメントする

2/20発 トラディショナルスノートレイル 5日間 1日目ヤマボクで足ならし

長野県、群馬県の県境山岳エリアを滑り渡る。トラディショナルスノートレイル5日間が本日からスタートしました!
集合は「牛にひかれて善光寺参り」の善光寺も近い長野駅。このトラディショナルスノートレイルでは、江戸時代に群馬側から長野への善光寺参りに利用されたルートも通ります。歴史ある山岳ルートを堪能するツアーです。

初日は山田温泉から宿のバスで約20分のヤマボクワイルドスノーパーク。
標高2076m「笠ヶ岳」の南斜面に広がる、 全体の70%が非圧雪のナチュラルゲレンデです。

本日の山の天気は曇り。ゲレンデ上部では雪が降っていました。
足ならしということで滑走は数本にとどめましたが、良い雪質で滑れました。
林のきれるところではときおり強い風にまかれましたが、かえってツリーランの方が視界雪質とも良く気持ちよく滑れましたね。

宿泊は山田温泉風景館。創業以来、数々の文人墨客にも愛されたとありますが、創業は1769年という老舗旅館です。

自慢のお食事を堪能しました。

明日は早速ゲレンデを飛び出して、キャットスキーに挑戦します。おたのしみに!
原田

カテゴリー: 国内ツアー | コメントする

2/13発ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日間

ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日目(2/18)

最終日、山へは登らず興部を経由し専用車にて紋別へ。雪原や美しい山々、野生動物を見ながらの移動です。

紋別へ到着するとおいしそうなカニ爪が。

冬季限定の神社もあります。流氷が見られるようお参りします。

野生ではありませんがアザラシも。時間によっては餌やり体験も可能です。

今日乗船予定のガリンコ号II と オホーツクタワー。流氷は接岸していませんでした。

乗船後、港を出て後ろを振り返ると大山スキー場があります。流氷を見ながら滑ることができるスキー場です。

ガリンコ号は流氷帯へ。先端のドリルで氷を搔きながら進みます。

このあと流氷をしっかりと目に焼き付け港に帰還しました。

これで6日間・北海道の旅が終わります。4つの異なるスキー場をめぐり、様々な景色、食べ物、スポーツに触れ地域ごとの特色を満喫しました。日本のスキーシーズンはまだ中盤。また雪山の上でお会いしましょう。

杉浦

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

北信五岳のスキーエリアを満喫4日間:第2弾

こんにちは!
北信五岳のスキーエリアを満喫4日間:第2弾。
今回も6名のお客様にご参加いただきました。

今シーズンは本当によく雪が降ります。
そして冷え込んでおり久々に素晴らしいシーズン!

初日午後からはいいづなリゾートスキー場へ。
雪が降る中でしたが、初日にはちょうど良いスタートです。

 

スキー場にはこんな扉が。。。
どこへ通じているのでしょうか。

2日目は斑尾高原とタングラムへ。
出発前雪が止み何と晴れ間が!
これは期待できます。

現地はやはり雪予報通りでしたが、両エリア満喫できました。

斑尾は最も北信五岳の山々が綺麗に一望できるエリアです。
天気が良ければ日本海まで見渡せ、絶景です。

ここは野尻湖テラス。
夏場も観光客で賑わっています!

3日目は妙高杉ノ原へ!
昨晩の降雪があり、パウダーもバッチリ!

時々晴れ間が差し、正面には斑尾山や志賀高原エリアまで見渡せます。

最終日は戸隠!
最終にしてようやく晴れか!?

毎晩の降雪で本日は山頂からノートラックいただきました!
さすが戸隠、雪質もgood!

滑りを満喫した後はレストラン「やなぎらん」へ。
休日は列ができるほど人気です。
その価値がある素晴らしいレストランですよ!
是非戸隠へお越しの際はお立ち寄りください。予約が取れないので平日がお勧めです。

今回はラクレットチーズのカレーです。
美味しかった〜。

戸隠連山を眺めながらのランチは最高です!
北信五岳の山で戸隠のみ海底から隆起した山のため荒々しくかっこよい山です。
他の山は全て火山でできた山です。

最後は戸隠連山や高妻山はじめ北アルプスまで見渡せました。
最終日にしてようやくでしたが、4日間満喫できました!!

皆さん、お疲れ様でした!
ご参加ありがとうございました!

園原 遊

カテゴリー: 国内ツアー | コメントする

2/13発ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日間

ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー5日目(2/17)

最終滑走日、今日はピヤシリスキー場と日向スキー場、2つのスキー場を滑走しました。

昨日強風のため滑走できなかったスキー場上部を滑走します。名寄振興公社、田原様からピヤシリスキー場について山上で解説いただきました。

九度山の山頂がスキー場最高地点。岩稜が特徴の山頂です。

ピヤシリ山は雪煙の向こう。残念ながら山容を確認できませんでした。

名寄市街をバックに集合写真。

シルキースノーには巡り合えませんでしたが、丁寧に圧雪された斜面は今日も快適な滑走をアシストしてくれます。

午後は隣町の日向スキー場へ専用車にて移動。平日の昼間ということでほぼ貸し切り状態。

午後になってもグルーミングの跡がしっかりと残るワイドバーンを滑走しました。西日が当たりにくい斜面のため、雪質も上々です。

天塩川を眼下に滑走します。山頂からふもとまで、スキーヤー、スノーボーダーと遭遇することなく斜面を独り占めです。

充実した滑走を終え、日が沈むころに天文台、きたすばるで天体観測。昨日の天候がすぐれなかったため、見学日を今日へと特別に変更していただきました。

 

星だけでなく、滑走してきた日向スキー場も望遠鏡で観測できました。望遠鏡を通してみると天地が逆転して見えます。

スキーの予定は本日ですべて終了。素晴らしい雪質と斜面で滑走を締めくくることができました。明日は流氷を見るべく紋別へと移動します。

杉浦

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2/13発ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日間

ピヤシリ、フラノ&オホーツクカーリング体験ツアー4日目(2/16)

いよいよピヤシリスキー場へやってきました。
世界一の雪質を目指してやってきましたが・・・。

強い東風により、スキー場上部、2本のリフトが終日運休となってしまいました。
山頂へは登れませんが、滑ることができる斜面を考えうる限り、ありとあらゆるバリエーションで滑走しました。

FIS公認コースはスキー場上部のリフトが動いていないおかげ(せい)で誰も滑っていない貸し切り状態。
斜面を自由に使って滑走することができました。

天気が悪い日は休憩中の食事に期待します。
ピヤシリスキー場ではカレーパンがおすすめです。

午後も滑りやすい箇所を探しつつ滑走。

少し早めに滑走を終え、スキー場から専用車でサンピラー交流館カーリングホールへ移動し、明日行う予定だったカーリングを楽しむこととしました。

カーリング選手は簡単そうにプレイしていますが、実際はかなり筋力を使うスポーツです。

初めのうちは片足で氷を滑るだけで一苦労。


慣れてくると何とかストーンを投げることができるようになりましたが狙った方向に投げ、且、狙った場所にとめる技術を持った選手のすごさを実感しました。

カーリングのシートはすべすべの氷かと思いきや、よく見るとざらざらしています。
写真ではよく映りませんが、ぶつぶつの氷の上だからこそ摩擦が減り石が良く滑るそうです。

試合をするにはまだまだ練習が必要です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2/13発ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日間

ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー3日目(2/15)

今日は名寄への移動日。
途中カムイリンクススキー場で滑走します。

新富良野プリンスホテルスタッフの皆様からお見送りいただきました。
その後、蛇行する空知川を見ながらカムイリンクススキー場へ。

 

本日のリフト券はフェロートラベル1日券。今日だけの特別なリフトパスで滑走です。

とてもきれいに圧雪された斜面が待っています。

ゴンドラを利用し山頂へ。
気合十分の皆様です。

石狩川やその周辺の景色がよく見えます。

新雪はないものの、非圧接斜面も安定した低温のためとても滑りやすいコンディション。
今日一番の上質な斜面を滑走しました。

午後は北斜面を中心に滑走。
日光が当たりにくいため、圧雪斜面は朝と変わらず快適な滑走を楽しめます。

1日しっかりと滑り、カムイリンクスを満喫後、名寄市へ移動。
風連の道の駅からは夕陽がきれいに見えました。

明日はいよいよ世界一の雪質、ピヤシリスキー場です。

杉浦

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2/13発ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日間

ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー2日目(2/14)

今日は一日富良野スキー場を滑走しました。青空に白く凍った木々の枝が良く映えます。

視界良好、朝一番の圧雪バーンはとても気持ちよくターンを繰り返すことができました。

富良野ゾーン山頂エリアを十分満喫したのち、麓までロングラン。
その後、北の峰ゾーンへ移動し、滑走を続けます。

富良野市内まできれいに見渡せる状況が続きましたが十勝岳や富良野岳の山頂はずっと雲がかかり視認することができませんでした。


本来であれば連なる山並みが正面に広がります。

お昼休憩をはさみ、強者2名様にはプレミアムゾーンをご堪能いただきました。
過去数日、降雪がなかったため大小不揃いなコブが連続し、滑りごたえのあるコンディション。
良い足試しとなりました。

富良野ゾーンに戻ってからも、まだまだ滑り足りない方とともに楽しみました。
少し圧雪斜面を外れ木立の中も滑走します。

一日で標高差5000M(十勝岳2.5個分)以上の滑走となりました。

明日は名寄への移動日。途中カムイリンクススキー場を滑走します。

杉浦

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2/13発ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー6日間

ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー1日目(2/13)

北海道のスキー場をめぐり、流氷を見て帰る、「ピヤシリ、フラノ&オホーツク流氷体験ツアー」が始まりました。

羽田空港から空路、新千歳空港へ。
空港からは専用車にて富良野スキー場へ向かいます。

途中、トマムスキー場で知られる占冠で小休憩。
占冠のカントリーサインにはスキーヤーがあしらわれています。

新富良野プリンスホテルに到着後、お部屋で素早く滑走の準備を整え初日の足慣らしへ出発しました。

山頂は青空や麓が見え隠れする状況。
青空の下での絶景は明日へお預けとなりました。

今晩宿泊の新富良野プリンスホテルも山腹から見えます。

足慣らしということで、ロープウェイ2本とリフト1本に乗車し、明日はどのように滑ろうかと期待に胸を膨らませ、初日の滑走を終えました。

明日がとても楽しみです。

杉浦

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする